2022年1月3日 / 最終更新日時 : 2022年1月3日 TakaseMasaaki 明石の紹介 稲爪神社 このページをご覧いただいている皆様、明けましておめでとうございます。今回は初詣に行った稲爪神社を紹介します。稲爪神社のご祭神は、繁盛・智恵・生命健康を授け、厄難を祓ってくれる大山祇(おおやまづみ)大神、物事の完成を授けて […]
2021年12月5日 / 最終更新日時 : 2021年12月5日 TakaseMasaaki 明石の紹介 中崎遊園地ラヂオ塔 ラヂオ塔とは、放送事業者がラジオの普及を目的に、公衆にラジオ放送を聞かせるため、公園などの公共空間に設置した、ラジオ受信機を内部に収めた塔のことです。ここ明石では、明石海峡に面した中崎遊園地内に現存しており、登録有形文化 […]
2021年11月6日 / 最終更新日時 : 2021年11月6日 TakaseMasaaki 明石の紹介 明石公園菊花展覧会 明石市の『市の花』である菊花を楽しむことができる菊花展覧会が10月23日(土)から11月14日(日)まで開催されています。この菊花展は出品作品の高い評価もさることながら、もともとは大正 15 年秋、明石公園が御料地であっ […]
2021年10月4日 / 最終更新日時 : 2021年10月4日 TakaseMasaaki 明石の紹介 織田家長屋門 明石城のお堀のすぐ南側にあるこの建物は、元和5年(1619)、明石城が完成した為廃城となった船上城の城門を移築したものと伝えられています。木造平屋建、入母屋、本瓦葺、長屋門形式で、格式の高い家老級の武士のみが許されました […]
2021年9月6日 / 最終更新日時 : 2021年9月6日 TakaseMasaaki 明石の紹介 明石市道路元標 道路元標とは、道路の起点・終点や経過地点を示していた標石です。大正時代に各市町村に一つ、主に役場前に設置されたようです。大正8年11月に誕生した明石市では、旧西国街道と明治21年に開通した山陽鉄道から南へ延びる駅前通りの […]
2021年8月8日 / 最終更新日時 : 2021年8月8日 TakaseMasaaki 明石の紹介 明石市立文化博物館 この博物館は1991年に開館しました。常設展では、明石の歴史を8つのテーマで紹介しています。春・秋・新春の特別展のほか、〈郷土作家シリーズ〉と称して明石に所縁のある作家を紹介する企画展も開催しています。体験学習室では火お […]
2021年7月10日 / 最終更新日時 : 2021年7月10日 TakaseMasaaki 明石の紹介 子午線通過地の標柱 明治17年、ワシントンでのバンコク子午線会議で世界中の標準時の取り決めが行われました。日本ではこの決定に基づき、明治21年1月1日より東経135℃の子午線上の時刻を日本標準時として使用開始しました。当時の人々は明石郡内に […]
2021年6月11日 / 最終更新日時 : 2021年6月11日 TakaseMasaaki 明石の紹介 明石銀座商店街 魚の棚商店街の東口に面する、明石駅から海に向かう道路の両側にある商店街が明石銀座商店街です。昔は商店街の先に淡路島行のフェリー乗り場があり、結構人通りも多かったのですが、今はコロナのせいもあり人はまばらです。銀座は全国ど […]
2021年5月10日 / 最終更新日時 : 2021年5月10日 TakaseMasaaki 明石の紹介 魚の棚商店街 明石の地元では「うおんたな」と呼ばれている商店街で、約400年前に明石城築城とともに宮本武蔵の町割りによって作られたといわれています。明石の昼網で上がった鯛やタコなどの新鮮な魚介類やかまぼこなどの練り物、明石のお土産など […]
2021年4月8日 / 最終更新日時 : 2021年4月8日 TakaseMasaaki 明石の紹介 昼網のセリ市場 明石を中心に漁師が水揚げしたばかりの魚介類を持ち込み、生きたまま、あるいは今締めたばかりの魚をトロ箱に入れてセリが行われるところです。セリは午前11時から12時位まで行われ、畳3畳分くらいの木の台を囲んで、セリ人の掛け声 […]