2021年8月8日 / 最終更新日時 : 2021年8月8日 TakaseMasaaki 明石の紹介 明石市立文化博物館 この博物館は1991年に開館しました。常設展では、明石の歴史を8つのテーマで紹介しています。春・秋・新春の特別展のほか、〈郷土作家シリーズ〉と称して明石に所縁のある作家を紹介する企画展も開催しています。体験学習室では火お […]
2021年7月10日 / 最終更新日時 : 2021年7月10日 TakaseMasaaki 明石の紹介 子午線通過地の標柱 明治17年、ワシントンでのバンコク子午線会議で世界中の標準時の取り決めが行われました。日本ではこの決定に基づき、明治21年1月1日より東経135℃の子午線上の時刻を日本標準時として使用開始しました。当時の人々は明石郡内に […]
2021年6月11日 / 最終更新日時 : 2021年6月11日 TakaseMasaaki 明石の紹介 明石銀座商店街 魚の棚商店街の東口に面する、明石駅から海に向かう道路の両側にある商店街が明石銀座商店街です。昔は商店街の先に淡路島行のフェリー乗り場があり、結構人通りも多かったのですが、今はコロナのせいもあり人はまばらです。銀座は全国ど […]
2021年5月10日 / 最終更新日時 : 2021年5月10日 TakaseMasaaki 明石の紹介 魚の棚商店街 明石の地元では「うおんたな」と呼ばれている商店街で、約400年前に明石城築城とともに宮本武蔵の町割りによって作られたといわれています。明石の昼網で上がった鯛やタコなどの新鮮な魚介類やかまぼこなどの練り物、明石のお土産など […]
2021年4月8日 / 最終更新日時 : 2021年4月8日 TakaseMasaaki 明石の紹介 昼網のセリ市場 明石を中心に漁師が水揚げしたばかりの魚介類を持ち込み、生きたまま、あるいは今締めたばかりの魚をトロ箱に入れてセリが行われるところです。セリは午前11時から12時位まで行われ、畳3畳分くらいの木の台を囲んで、セリ人の掛け声 […]
2021年3月13日 / 最終更新日時 : 2021年3月13日 TakaseMasaaki 明石の紹介 亀の水 明石天文科学館の西、柿本神社の西参道入り口に人丸山から湧き出る霊泉が亀の口から流れ出ています。播磨三名水の一つで、『長寿の水』と言われています。そのため、今でも数多くの人がこの水を汲みに来ています。
2021年2月12日 / 最終更新日時 : 2021年2月12日 TakaseMasaaki 明石の紹介 子午線標示柱(トンボの標識) 明石市は東経135度の子午線が通過しており、日本標準時の市としても有名です。この子午線が明石市天文科学館とその北側にある柿本神社を通過しており、そこに子午線標示柱(トンボの標識)が立っています。日本は古来『あきつ島』と言 […]
2021年1月8日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 TakaseMasaaki 明石の紹介 柿本神社 お正月は初もうでに参拝される方が多くいらっしゃいますが、特に受験生にご利益があるとされる柿本(かきのもと)神社を紹介します。地元の方は『人丸さん』や『人丸神社』と呼んで親しんでいる柿本神社は歌聖・柿本人麻呂を祭神としてお […]
2020年12月10日 / 最終更新日時 : 2020年12月10日 TakaseMasaaki 明石の紹介 大蔵海岸公園 JR朝霧駅から徒歩3分のところにある、青い海と雄大な明石海峡大橋が目の前に広がるシーサイドの公園です。ここには、海洋冒険家、堀江謙一さんの『モルツマーメイド2号』が展示されています。また、この公園にはヨットにちなみ、ヨッ […]
2020年11月13日 / 最終更新日時 : 2020年11月13日 TakaseMasaaki 明石の紹介 県立明石公園 明石駅の北側すぐに県立明石公園があります。ここには明石城の城跡が残っています。明石城は今から約400年前、1619年に初代明石藩主小笠原忠政が外様大名の多い西国の備えとして、徳川秀忠から命じられ、築城されました。本丸跡に […]