2022年11月4日 / 最終更新日時 : 2022年11月4日 TakaseMasaaki 明石の紹介 アカシゾウ(アケボノゾウ)発掘地 アカシゾウは今から約120-180万年前に、西日本を中心として広い範囲で生息していた、ステゴドンと呼ばれる絶滅したゾウの仲間です。体長は約1.5mで、ゾウとしては小型ですが、1mほどの長い牙を持っていました。アカシゾウが […]
2022年10月3日 / 最終更新日時 : 2022年10月3日 TakaseMasaaki 明石の紹介 時打ち太鼓 明石城太鼓門に据えられた時刻を知らす太鼓、武士の姿をしたロボットが時をうつ「とき打ち太鼓」。明石城太鼓門脇にあり、当時と同じ数で一刻(2時間)に一度、太鼓をたたいてくれています。ただ、設置から20年以上たつロボットはあち […]
2022年9月5日 / 最終更新日時 : 2022年9月5日 TakaseMasaaki 明石の紹介 淡路ジェノバライン 明石市街地と淡路島を結んでいた明石淡路フェリー(通称たこフェリー)は、明石海峡大橋が開通するまで地元の交通の要としての重要な役割を担っていました。しかしながら、原油価格の高騰による燃料費負担増や、明石海峡大橋を含む神戸淡 […]
2022年8月6日 / 最終更新日時 : 2022年8月6日 TakaseMasaaki 明石の紹介 林崎・松江海岸海水浴場 京阪神では珍しく東西約400mに渡って砂浜が広がる海岸です。周辺には自然が多く残っており、時には産卵のためウミガメが上陸します。淡路島が対岸に見える絶景ポイントで、遠浅で水の透明度も高いため、夏場には遠方から多くの海水浴 […]
2022年7月2日 / 最終更新日時 : 2022年7月2日 TakaseMasaaki 明石の紹介 明石市立天文科学館 明石市立天文科学館(あかししりつてんもんかがくかん)は、兵庫県明石市にある、日本標準時子午線上に建つ「時と宇宙」をテーマとした博物館で、直径約6.2mの大時計がシンボルとなっています。1960年(昭和35年)の時の記念日 […]
2022年6月4日 / 最終更新日時 : 2022年6月4日 TakaseMasaaki 明石の紹介 薬師院(ボタン寺) 薬師院(やくしいん)は、兵庫県明石市魚住町西岡にある高野山真言宗の寺院です。山号は清冷山。明石西国霊場第7番札所および播磨八薬師霊場の1番札所で、通称「ボタン寺」として知られています。天平2(730)年に行基により建立さ […]
2022年5月6日 / 最終更新日時 : 2022年5月6日 TakaseMasaaki 明石の紹介 住吉神社 住吉神社(すみよしじんじゃ)は、兵庫県明石市魚住町中尾にある神社で、旧社格は県社です。明石市市内には数社の住吉神社があり、その代表とされています。464(雄略8)年4月初卯日に住吉大神を勧請したのが始まりで、海路の神とし […]
2022年4月3日 / 最終更新日時 : 2022年4月3日 TakaseMasaaki 明石の紹介 中崎公会堂 明石市立中崎公会堂(あかししりつなかさきこうかいどう)は兵庫県明石市相生町にある多目的ホールです。1911年(明治44年)に建築されたもので、現存する明石市内の公共建築物としては最古のものです。洋風建築が盛んとなった明治 […]
2022年3月6日 / 最終更新日時 : 2022年3月6日 TakaseMasaaki 明石の紹介 大蔵海岸の「MALT’SマーメイドⅡ号」 今月から世界最高齢で太平洋横断に挑戦される堀井謙一さんですが、このMALT’SマーメイドⅡ号は堀江さんが1999年3月28日にサンフランシスコを出港し、太平洋を単独横断し、同年7月8日に明石の大蔵海岸に到着したものです。 […]
2022年2月5日 / 最終更新日時 : 2022年2月5日 TakaseMasaaki 明石の紹介 兵庫県立明石公園第一野球場(トーカロ球場) 兵庫県立明石公園第一野球場は明石公園内にある硬式野球が行える野球場で、施設は兵庫県が所有しています。神戸市の企業トーカロが命名権を取得し、2011年7月から『明石トーカロ球場』の呼称を用いています。1932年3月31日に […]